こんにちは、近江寫眞店店主による『今週のF3』その2です。
F3を語るには一回では全然足りない!ということでしばらく続けていこうと思っております。
今回は私が現在使っているF3について、語らせていただけたらと思います。
・私のF3について
私が現在使っているNikon F3はF3の前のモデル、F2の時代に生産された剛性があり、軽量でもある、チタン素材を使ったF2 Titanの流れを組むF3/T(F3チタン)に、通常のF3アイレベルのファインダー、型名DE-2を装着したものを使用しております。
ファインダーを交換したのはアイレベルタイプのファインダーの方が見やすくピント合わせもしやすかったからです。
というのは表の理由でして実はDE-5(チタン用ファインダーの型名)が落下などでかなりガタがきていたからが一番の理由です。
なのでしばらくDE-5のみ探していましたが、
F3/Tが販売されていた当時、DE-5のみの一般販売は行われていませんでした。
なので当然中古の玉数が少なく仕方なくDE-2を使っていたのですが、
ある日アレ?こっちの方がピント掴みやすいぞ!と気づいて、以来ずっとこの形態で使っています。
右ハイアイポイントファインダー装着のF3HP
F3HPの方がちょっと背が高いですよね。
不思議です。(左チタンモデル、右通常)
・私とF3の戦歴
出会い
続いて私とF3の略歴を書いていこうと思います。
私とF3が出会ったのは大学1年の写真部に在籍時のことです。
それまで写真やカメラに関して全くの素人でしたので、
先輩たちの作品作りの板張り(木製パネル加工)している姿がかっこよく、自分もフィルムカメラを使いたいと思っておりました。
先代OBOGの意向もありフィルムカメラ使用者が圧倒的に多かった我が写真部。
当時先輩たちが使っていたカメラは 1人を除いて全員FM2を使用されていました。(最近ハマってるカメラの一つです)
そしてその1人が持っていたのがF3でして、見た瞬間、このカメラにしよう!と購入を決めてしまいました。
新宿のマップカメラ様にて購入しました。(なんでこちらを知っていたか覚えてないんですよね)
良品ランクでしたが箱ありで状態もかなり良かったと記憶しております。
勢いで買ってしまったので使い勝手などは先輩から特に聞いていませんでしたが、
結果としては自分で探り探り使えたのでよかったと思います。
メンテ出しながら使っております。
(この子ちょっとピントリングが軽いんですけどシュッと回せるから逆に好きです。)
戦歴
前述のとおりフィルム勢が強い写真部でしたので、
モノクロフィルムは使い放題、現像し放題、焼き放題でしたのでコスト気にせず撮影できたのも後押しして、どんなに天気が悪くても常に持ち歩いて撮影に行っておりました。
さらにフィルム自体の価格も当時、フジのネオパン 400 PRESTOが24枚で320円、コダックのTri-X 400も540円で購入できる幸せな時代でした。(今ホント高いですよね…)
ちなみに大学3年生にCanonのEOS 6Dを購入するまではずっとF3と50mmで撮影していました。
お金がなかったというのもありますが、ただ単純にF3を使って写真を撮るのが本当に楽しかったです。
そんなこんなで馬鹿みたいに写真を撮りまくって学内学外展に展示する毎日を送っておりました。
やらかし
すみません、F3の話に戻ります。
使うばっかりであまり大切に扱ってこなかったこともありまして、
購入して4ヶ月後、2013年の大雪の際にシャッターが切れなくなりました…。
水濡れが原因でした。(雪の中気にせずシャッターばかすか切っていたので流石のチタンモデルも参ったようです)
この時はまだNikonさんの修理が効いたのは本当に感謝しております。
現在もたまにメンテサービスをしてくれますが、
F3/Tは対象外なんですよね…。
以前、メンテサービスを利用しようとショールームに行ったのですが「部品がないので交換等入るとF3/Tではなくなりますよ」とのことでした。
その後
こういった出来事もあり、修理していただいてから現在まで気を使いつつばかすか使っております。
塗装が剥がれるのは当然としてパーツの破損、変形は度々起こりましたが、
そういった事情による故障は今まで一度もありません!(さすがはNikon)
ばかすか使っていることもあり?カビに見舞われることもございませんでした。(カメラは定期的に使いましょう本当に持ちが段違いです)
・まとめ
長々と失礼いたしました。
ほぼ私の写真歴を語ってしまいました。
読んでいただいてわかる通り、私はF3で写真を始めて、壊しながらも懲りずにまだF3を使い続けてるF3馬鹿ということです。
カメラはあくまで写真を撮る道具、使ってなんぼですので今はこのF3は壊れるまで使い倒そうと決めております。
この子もそう考えてくれていたら嬉しいですね。
初の日の出ちゃんと撮れてました。